ラベル まさやん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル まさやん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月8日金曜日

山崎まさよし × Acoustic sound



<山崎まさよし 15周年記念ライブ in Suntory Hall>
を2階席中央で楽しんだ。 2011.4.6

まさにステージと客席がひとつになった盛り上がりは
クラシックコンサートにはないもの。

服部隆之 指揮 rush strings + α(30名弱)をバックに、
まさやん、江川ゲンタ、中村キタローは
いつも以上に丁寧に聴かせる演奏をしていた。

褒めるのはそこそこにしてClassic fan, サントリーホールファン
として感じたことを書いておこう。

山崎まさよしはアコギ(acoustic guitar)の名手でもあり、
力強くかつニュアンス豊かな歌いぶりなど、その演奏は
クラシックに通じるクオリティの高さがあるのだから
思い切ってアコースティックサウンドを聴かせてほしかった。


ボクがまさやんの演奏を生音で聴いたのは唯一、次のコンサート。

2001.10.18(木)
深町純・山木秀夫 デュオ
深山秋夜・音楽三昧 ~奏でるピアノ・響くドラム~
会場:赤坂・草月ホール
ゲスト:山崎まさよし、森山良子


サントリーホール大ホールは2000人収容できるとは言っても
ソリストが生音で十分響くように設計されている。

スピーカーで電気的に拡声してしまってはストリングスのニュアンス、
ソリストが音色にこめるこだわりなどは伝わらない。

省エネライブとの噂も聴いていたのでアコースティックサウンドが
聴けるんじゃないかと楽しみにもしていただけに残念。


コンサート冒頭のチェロソロは生音で聴きたかったなあ。
重音の響き、音の跳躍時の一瞬の間にある味わい、
メロディライン
に合わせた音色のコントロール、、、、
チェロの醍醐味をみなさんに知ってもらいたかった。
ソロ堀沢真己、その横には丸山泰雄
これまた一流チェリストという豪華メンバーなのだから。




アコースティックサウンドのすばらしさ、細かなニュアンスは、
CDを聴けば感じ取れる。これをホールでも、、、

アコースティック(生音)とエレキサウンドとをミックスさせた
ホールコンサートというのはないのだろうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

サントリーホールの照明があんなにカラフルに虹色のように
光るとは驚きだった。天井シャンデリアが色とりどりに
輝くのはじつに美しかった。


最後にまさやんが
「サントリーホールさん、ありがとう。」
「サントリーさん、ありがとう。。。山崎16年。。。」


これは多くの聴衆も感じたことだろう。


サントリーホールファン、オーケストラファンが増えたら
それはとても嬉しいことだ。




2010年9月3日金曜日

張っていこう!


先日、WOWOWで AUGUSTA CAMP 2010 を観た。


今年は 山崎まさよし デビュー15周年 ということで、オーガスタ所属のシンガーが入れ替わり立ち替わりで お気に入りのまさやんソング を歌っていた。


元ちとせ は 独特の味わいを表現していたけれど、ほかのメンバーが歌っても、どうもまさやんの名曲が心に響かない。


まさやんはパーカッション出身(?)だけあって、メロディーのなかに独特のリズム感がある。

そして、声帯が強いというか、歌声に張りがあるのが 訴えかける力の源泉になっているんじゃないかな。

微妙なリズム感と声の張り ・・・ これはほかの誰もマネできないなあ。弱音であっても声に力があてそれが胸に響いてくる。


♪ セロリ

♪ One more time, One more chance

♪ 大きな玉ねぎの下で


チェロの演奏だって同じだ。

『音に張りがないぞ。もっと気持ちを前に!』 ・・・・ よくお師匠さんに指摘される。


張っていこう!

2009年5月23日土曜日

心の琴線に触れた一曲(1) ~山崎まさよし「五月の雨」~

このブログのタイトルに " Harmony " を使っていて、Harmonizationをキーワードにしていながら、音楽の話題をあまりアップしていない。心の中の何分の一かは音楽で占められているのだけれど。

というわけで 「心の琴線に触れた一曲」なるシリーズを始めてみようと思う。

そのトップバッターは、いま、一番はまっている曲。 
山崎まさよし 最新アルバム「IN MY HOUSE」 の6曲目 ~五月の雨~


このアルバムを素晴らしいと感じるのを一言でいうと "Sonority ソノリティー" が豊かだってこと。

まさやんのこのアルバムはエレキトーンとアコースティックサウンドとのブレンド感がいい。エレキと言っても力づくでなく、アコースティック楽器の邪魔をすることなく、お互いの響きを大切にしていることがよく伝わってくる。 歌詞も社会問題にメスを入れているかのような内容でありながら、それを肩ひじ張らずにむしろ明るいハーモニーで表現しているあたりにまさやんのオトナぶりを感じる。



さて、「五月の雨」について。

心地よいBGM音楽かと思うようなイントロ。ゆるくて暖かなムード。
シンセサイザーの美しい和音が響いたすぐあとピアノ、パーカスが入
ってくる。
ここにまさやんらしい工夫を感じる。シンセは3拍目からアウフタクトのように音楽の始まりを導く役目をしているが、シンセの和音を1小節分の4拍のばして落ち着きよくしなかった作戦は何なんだろう。

ピアノの単純なリズム音型を執拗に繰り返すのは「
八月のクリスマス」でも効果的だったけれども、この曲では微妙な変化が随所に加味されていてさらに味わいを増している。
キーボードのエレキサウンドとアコースティックギターサウンドをブレンドするセンスが素晴らしい。ピアノの音はキーボードだろう。まさやんのピアノテクニックは随分向上したなあ。

後半にまさやんの歌が熱く盛り上がってくるところに、クールなピアノ音型とシンセのハーモニーが折り重なってきてポリフォニー的味わいの部分は秀逸。
クラシック曲を聴いているかのような音楽的深みがあるけれど、響きはあくまでポップスの心地よさなところがまたGood!だなあ。

悲しみの歌詞をこんなメロディーとハーモニーで包んでしまうまさやんの感性に乾杯!

(なお、この曲は男女間のことを歌ったのではなくて、亡くなった知り合いのことを想いながら作曲したそう。)

ということで、シリーズ第一回はおしまい。


(* ブラウザInternet Explore、アドインソフトなど閲覧条件が限定されています)


2009年5月16日土曜日

ただいま鑑賞中 ~IN MY HOUSE~




山崎まさよし 3年ぶりの渾身のアルバム。

お家の中から社会の動きをじっと見つめている、、、かのようなメッセージ性を持った曲が並んでる。

ボクはいつもオンガクを聴いてしまって、歌詞の内容は勝手に想像してしまうクセがあるのですが、このアルバムはそれじゃいけない、、、、と、隣で言ってる人がいるので、しっかり鑑賞させていただきます。

my impression はそのうちに、またいつか。


2008年12月20日土曜日

幸せオーラ ~やまざきまさよしライブ~

11.15の丸の内仲通りイルミネーション点灯式イベントに次いで、東京駅前丸ビル内イベントスペース「マルキューブ」でまさやんイベントがあった。(12/19)

東京FMの番組収録「音届(おとどけ)」のためのミニライブ と 後半は親友で料理人のケンタロウ との対談形式のトークライブ。


仕事帰りに、雰囲気だけでも感じようと立ち寄ってみた。

前回11/15のイベントは、アルバム制作で潜伏期間中のまさやんが久々に公の場に顔を出すいうこともあり、会場に緊迫感のようなものがあったが、今回はどことなく ゆるく幸せな 雰囲気に包まれていた。

ステージ中央にラジオ局ブース内の雰囲気を持ったデスクが置かれ、ゲストのケンタロウとの対談形式。


対談はケンタロウが緊張気味で取り留めのないやり取りだったが、それだけまさやんの余裕のトークが聴けた。
そしてステージ中央が明るいのはライトの明かりだけでなく、まさやんからまぶしい ♪幸せオーラ♪ が発せられていたのを感じた。 同じ男として 羨ましい限りだ。

みんなが沈んでいくようなムードの時代だけに、その輝きが一段と増しているのかも。

それにしても、同じ音楽事務所所属のスガシカオなどに比べて、TV・ラジオ出演頻度はけっして高くないまさやんが出演するマルキューブイベントは、いつも1Fフロアから5Fアトリウム部分がまさに鈴なり状態の人・人・人・・・。
9時からの整理券発売も7時には配布されてしまうとか。


これぞ代表作!(my favorite song は つばめ・・・piano弾き語り、いつか)


所属音楽事務所公認channel




2008年11月15日土曜日

晩秋のイベント

上野の森は平日であってもいつも人で溢れている。午後2時頃の秋の光を受ける森の木々。

今回の目的はフェルメール展。
PR効果あり過ぎで、東京美術館内は絵の前に3重、4重の人垣が。
自分もそうなんだけれど、みなさん希少価値に弱いなあ。
Vermeerって名前の響きも日本人受けするんじゃないだろうかと思ったり。
たしかにインパクトのある絵でした。

夕方から丸ビルへ移動。赤煉瓦の東京駅もビル群の包囲網の中で孤軍奮闘状態。
駅前ロータリー部分で大がかりな工事をしていたが、どのように生まれ変わるのだろうか。


本日のメインイベントは丸ビル1F MARUCUBE で行われたライトアップ点灯式イベント見学(のお付き)。
主役はまさやんこと、山崎まさよし。 
最近のTVなどマスコミへの露出度は少ないのに動員力の凄さに会場スタッフも驚いていた。
歌ったのはじっくり聴かせるしっとり系の3曲。
響き過ぎるアトリウム空間の中でギター一本でクオリティのある音空間を創り出していたのはさすが。
5F回廊で聴いていたのだけれど、息を飲んでまさやんワールドを味わっている会場の落ち着いた雰囲気も良かった。
さすがまさやんファンのレディーズはオトナだなあ。

(丸ビルの外にも人垣が。でもここでは音はまったく聞こえず。)

2007年10月26日金曜日

まさやんネタ(予告編)

我が家はみんなして、山崎まさよしファンなんです。
もっともfeverしているのはボクではありませんが、driver兼fanとしてこれまで何度かライブに足を運びました。 guiterテクニックは超一級だけれども、包丁さばきもなかなか。

まさやん新譜CD発売間近
Yo!(洋物) Ho!(和物) のタイトルが憎い!
FMで流れた数曲を聴いただけですが、なかなか凝ったサウンド作りがされているようで、その辺のcover albumとは一線を画するものになってるようです。
Amazon通販予約したのが10/31に送られてくるのが楽しみ。