2014年9月15日月曜日

2014年8月17日日曜日

My best 〜Simon & Garfunkel 〜

サイモンとガーファンクルの名曲といえば「明日にかける橋」か「ボクサー」だ。
と思いつつ、他に何か珠玉の名曲はないかとLPを聴き返していて見つけたのがこの曲。

So Long, Frank Lloyd Wright


ボサノバ調のこの上ない上品さは何だろう。

この曲の味わいをギター一本で表現しているのがこちら。








Golf Swing Theory








2014年8月1日金曜日

Karajan, my best

My favorite selection of Karajan's performance




カラヤン50歳頃のウィーンフィルとの渾身の演奏ぶり。
指揮表現とは身体能力とも大きく関わっていることがよくわかる。
演奏には「押しと引き」のバランスが大事とも言われるが、この頃のカラヤンの演奏スタイルは「押せ押せ」のドライブ感が魅力。
音楽の進みを緩めることなく前へ前へという演奏から独特の緊迫感、エモーショナルさが生まれているが、ウィーンフィル独特の歌い方の節回しを許さない骨太さを当時のプレーヤーはどのように感じていたのだろう。



こちらはベルリン・フィル。ゲルマン魂が何かは別にして、熱いハートがビシビシ伝わってくる。







円熟 〜David Geringas〜


これはじっくり味わわねば。




さすがロストロポーヴィッチ譲りのスケール感。
若い頃の颯爽とした弾きぶりも格好良かったけれど、
この頃の安定感は素晴らしいなあ。



2014年7月27日日曜日

I Love Robert Schumann


大家 ピエール・フルニエ の威風堂々たる演奏




Cello Concerto in A minor, op 129
Pierre Fournier, cello
Orchestre National de L`ORTF
Jean Martinon, conductor
17.XII.1966

左手の指関節を伸ばし気味に使って、指先のふっくらした部分で弦を押さえている。
これがフルニエ独特の音色の秘密だろうか。

アマチュアオケでは「もっと体を使って!」と指摘される場合があるのだけれど
この演奏見ていると、ソロもオケも無駄な体の動きをしていない。
体の使い方は音楽の感じ方とも繋がる難しい課題だ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こちら Truls Mork



手の大きさを活かして、音の跳躍箇所もポジションチェンジすることなく
難なく音が取れているのは羨ましい限り。
微妙な音楽の表情付けが素晴らしい。
ビブラートがふと途切れるのは癖? テクニック?







2014年7月26日土曜日

チェロ界のホープ Maximilian Hornung



欧州チェロ界のホープ  マキシミリアン・ホルヌング



Edouard Lalo ラロ チェロ協奏曲

チェロ: Maximilian Hornung
演 奏: Augsburger Philharmoniker
指 揮: Stefan Klingele
ライブ: Mitschnitt 25.02.2014


「人馬一体」・・・「人・チェロ・一体」


左手が指板に沿って滑らかに移動するさま

右手・指関節のしなやかな使い方

すばらしい。


こちら、日本チェロ界のホープ  宮田大さん 








2014年7月22日火曜日

Schumann Fantasy in C Op.17


離れ小島で一人生活する事になり、一曲だけ持っていけるとしたら選ぶのがこの曲。

シューマン 幻想曲 ハ長調 Op.17




この曲の魅力はどこにあるのだろう。

湧き出る情熱と、ふと省みるような冷静さと、叙情性と、思索性と、、

キーシンの演奏はテンポの揺れ幅が大きいのだけれど、情緒に流された結果ではなくて
曲の構成感が感じられるのがいい。







2014年7月20日日曜日

ニュアンス(nuance)


Truls Mork



Heinrich Schiff



ニュアンス、機微、インスピレーション、ふっとした味わい。

最近、こうした点に美しさを感じる。

その自分が嬉しくもある。





やわらかな心 と つなぐ力


最近、大切に感じているキーワード


◎やわらかな心

◎つなぐ力


公私さまざまな場面で意識している。

自分なりに整理してみようかな。

(参考)"創造力というのは、いろいろなものをつなぐ力だ”

(参考)意なく、必なく、固なく、我なし




やわらかな心


世の中、難しいことはいろいろある。


その時々にうまく対処しないといけないのだけれど、

そのときに大切なのは やわらかな心 を持つことだ。

僕にとってこのことを一番教えてくれるのが「演奏」という行為。


冷静な分析と設計がベースにありつつ、それを感じさせない

fantasy や inspiration  が散りばめられた演奏。


そういう演奏に出会った時 やわらなか心 とは何かを教えてくれる。





♪ 

Chopin Etude Op.10 No.3

Lang Lang




Valentina Ogoshina



Murray Perahia


淡々とした流れの中に細やかなニュアンスが感じられる。
ff であっても完全に一音一音の響きがコントロールされている。



Daniel Barenboim Beethoven









上原彩子 Chopin Etude Op.25















R.Wagner - TANNHAUSER OVERTURE


JONATHAN SCOTT の ORGAN演奏で。




オーケストラ演奏で聴くより、曲の構成が理解しやすいような。



2014年2月18日火曜日

歴史的な降雪被害


これは台風の気象図ではない。
2/15   3am
降雪は関東南部から始まり、台風ルートと同様、北上しながら
降雪被害を拡大していった。


甲府盆地一帯が雪に埋れてしまっている。







Balentine's Day



An event in my home



Anniversary & Celebration


おめでとうございます。


古希を祝う会のための六つの小品

1 湯浅 譲二:Congratulations for the 70th Birthday
2 一柳 慧:独奏チェロのための「プレリュード」
3 野平 一郎:BATT pour violoncelle
4 外山 雄三:沖縄の木遣(首里城改築の御木曳歌)―チェロとピアノのための―
5 西村 朗:チェロのためのオード
6 細川 俊夫:チェロ独奏のための「 小さな歌」

作品、演奏、音色、、素晴らしい。



チェロを通じた人の出会いの素晴らしさ。

それも「引き寄せ力」のなせる技。

2014年2月17日月曜日

第4回 チェロの日 2/8-9


歴史的な大雪の中、記憶に残るイベントになった。

様々なホンモノに身近に接することが出来るのがこのイベントの素晴らしさ。




チェロ:伊東 裕  ピアノ:鳥羽 亜矢子
Cello: Yu ITO / Piano: Ayako TOBA
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ 第3番 イ長調 Op.69
Ludwig van Beethoven: Sonata for Cello and Piano No.3 in A, Op.69
チェロ:河野 文昭  ピアノ:河野 美砂子
Cello: Fumiaki KONO / Piano: Misako KONO
R.シュトラウス:チェロとピアノのためのソナタ ヘ長調 Op.6
Richard Strauss: Sonata for Violoncello and Piano in F Major Op.6
◆◆◆
チェロ:門脇 大樹  ピアノ:鈴木 慎崇
Cello: Hiroki KADOWAKI / Piano: Yoshitaka SUZUKI
ショパン:チェロ・ソナタ ト短調 Op.65
Cello Sonata in G minor Op.65
チェロ:倉田 澄子  ピアノ:尾高 惇忠
Cello: Sumiko KURATA / Piano: Atsutada OTAKA
フォーレ:ソナタ 第一番 Op.109
Gabriel Fauré: Sonata for Cello and Piano Op. 109
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


第1部
若手チェロ奏者によるチェロ・アンサンブル
【出演】
Paulownia Cello Quartet
J.S. バッハ:「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト短調 BWV 1001」より フーガ(チェロ四重奏版)
ドビュッシー:「ベルガマスク組曲」より 月の光
クレンゲル: 4つの小品 Op.33
エンニオ・モリコーネ:映画「ニューシネマパラダイス」より ニューシネマパラダイス
フレスコバルディ:トッカータ HMV130(チェロ四重奏版)
サラサーテ:カルメン幻想曲(チェロ五重奏版)
第2部
『チェリストの集い』参加者による、チェロ・オーケストラ
【指揮】
山本 祐ノ介
【演奏】
『チェリストの集い』
参加者約70人
ワーグナー:「タンホイザー」より巡礼の合唱
クレンゲル:ヒムヌス
ブリテン:「シンプル・シンフォニ」よりセンチメンタル・サラバンド
ヴィラ・ロボス: ブラジル風バッハ第1番



Thielemann VPO と新旧感覚


不思議な演奏だ。

テンポ設定の不自然さが今風ではない。

でも

理性的にコントロールされた曲の運びは現代風。

盛り上がってテンポアップしても常に左脳が働いている感じ。




たしかにこのオーケストラにしか出せない響きが聞こえてくる。

気になる。

この演奏スタイルは。





2014年1月5日日曜日

賀正〜気持ちを正して






実家での日本のお正月

気持ちがあらたまりいいものだ。

さあ、今年も楽しく生き生きと前進しよう。



2014年1月1日水曜日

年明け 平成26年 2014年 午年



平成26年(2014年)が穏やかに年明けした。

まずは見守っていただいている神様に感謝。


今年はどんなHARMONIZATION体験ができるだろう。


人生愉しく!