2009年8月30日日曜日

保科アカデミー室内管弦楽団 を聴く

久しぶりに すみだトリフォニーホール で心に残るコンサートを聴いた。

  

ホールは敷地が限られた複合ビルの中にあって、導線が芸術味に欠けるけれど雰囲気を出すための、ちょっとした工夫があちこちに。

  

  

玄関口もいたって控え目。右はNHK交響楽団で長らく活躍された千葉馨が所有していたワーグナーチューバ。貸し出ししてもらえるようだ。

2Fバルコニー席がステージに向けて大胆に傾斜しており、その下の壁面までが斜めっていて、初めて観た時は随分と違和感を感じたものだ。最近は慣れてきて、建築家のダイナミックさを求めたアイデアがわかるようになってきた。 そのバルコニー席前方で聴いた。 ステージサイドからオーケストラ全体を俯瞰できる席で聴くのが好きだ。


で、  この演奏会の素晴らしさについて

保科アカデミー室内管弦楽団  岡山大学交響楽団 のOBオーケストラといえる存在。
この岡山大学交響楽団を40年以上にわたって指導・指揮しているのが 作曲家 保科 洋氏 。

学生オーケストラゆえ、メンバーはどんどん入れ替わるわけだけれども、東京芸術大学出身で吹奏楽の世界では著名な作曲家である保科氏の音楽作りが脈々と受け継がれている。その岡山大学オーケストラOBが集う 保科アカデミー室内管弦楽団 にも楽曲分析と演奏解釈について熱く語る保科イズムがしっかり根付いていることが感じられた。こうした長年の関係が継続できているのは OKAYAMA という土地柄なのかもしれない。 大都会で活動するアマチュアオーケストラではいろんなことがごった煮状態になってしまうものだ。

♪ 開演時間5分前からステージに演奏者が三々五々、登場するAmerican Style だった。これのリスクはステージ上で音だししている人の音色からOrchestraの実力が垣間見えてしまうこと。でも、どなたも音色が美しくて、それから始まる演奏を期待させた。

♪ 演奏曲は、保科氏の作品と「悲愴」。その演奏から感じたのは 音楽の流れの中にある「間」(アンサンブルの呼吸)、ふと訪ずれる無音の瞬間の「間」 がオーケストラ全体で共有されていること。

♪ 前半は色彩感に溢れる保科洋作品を2曲、秋山隆氏の指揮で演奏された。演奏のあとで作曲家・保科氏がステージ上に呼ばれたのだけれど、軽装で軽やかな足取りでステップを駆け上がってくる姿にビックリ。S11年生まれとはとても思えない。若い人たちと活動されているゆえか。

♪ 「悲愴」が作曲技法的に工夫に満ちた名曲であることを教えてくれる精緻な演奏だった。fff であってもけっしてmaxを振りきることなく音色をコントロール出来ているのは、若いメンバー中心だけに驚きだった。 終楽章終盤に3Trombone+Tuba で演奏される10小節間(mp~ppppp)は心に染みた。 そのあと、低弦vc+cbに3連符がスラー繋がりで20小節間も続くのだけれども見事なアンサンブルだった。

♪ Orchestra の中で弾くときに迷うのは全体に奉仕することと自分を表現することのバランス。そんなことを考えさせてもらえるいい演奏だった。Berliner Philharmonic のような奔放さが加わると凄いだろうな。


2009年8月29日土曜日

ヒューマンドラマの数々

人間の生きざまの数々、人同士が紡いでいく企業という生き物のドラマ

が自宅に居ながらにしていろいろ楽しめるのはありがたい。


 NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

⇒ 
カンブリア宮殿

⇒ 
ソロモン流

⇒ 
ガイアの夜明け

⇒ 
クエスト~探究者たち~ WOWOW

⇒ 
情熱大陸

⇒ 
NHK トップランナー

⇒ 夢の扉

ぶれない軸 Pierre Fournier




世界中にあまたのCellistがいるけれども、このピエール・フルニエほど ”ぶれない軸” を持っている人はいないだろう。

演奏中の姿勢にまったく無駄な動きがない。
音楽に乗ろうとすると、どうしてもカラダでリズムをとってしまうものだが、フルニエの背筋は微動だにしない。
オーケストラではベルリン・フィルのチェロパートも無駄な動きが少ない。とくにカラヤン全盛時代のメンバーはそうだった。

フルニエのそうした姿勢から紡ぎだされる音楽はぶれない骨太の精神が支えているように思える。

これまでいろんなチェリストの演奏スタイルが気になってはいたが、自分の中でもやっと目指すべき方向が見つかった気分だ。

今頃になって、という気もするが、佐久間豊春率いる12人のチェリストたち Cellissimo Bravissimo! での7年間の練習の積み上げの結果、フルニエの凄さが理解できるようになってきた気がする。

Fournier をイメージしながら、BACH, SCHUMANN をじっくり弾きこんでいこうと思う。

2009年8月26日水曜日

久々の outdoor at lunch time

(多摩川土手の河原で草野球)

今年は気が付いたら、もう8月も後半。
ランチタイムに外に出ても汗をかかない気温になってきたのは嬉しい。
また一日15,000歩目指して、walking再開。

2009年8月23日日曜日

「世界陸上ベルリン」の不思議

ウサイン・ボルトのまさに超人的な100m & 200m世界新記録樹立で大いに盛り上がっている「世界陸上ベルリン」だが、TVを見ていて不思議に思うことがいくつか。

○TBSは独占放映権にいったい幾ら支払っているのだろうか。最近のTBSは放映番組が長続きしないものが目につき、視聴率稼ぎに喘いでいるようにも感じているだけに心配。

○時刻を表示している時計が SEIKO なのはいいとしても、外国人含め選手全員のゼッケンナンバーに TOYOTA とあるのはどこかしっくりこない。 そのほか、競技場のスポンサーボードの企業名の大半が日本企業だ。

○黒人選手の身体能力がずば抜けているのは今回に始まったことではないが、「世界陸上」と名乗っているわりに出場国に偏りがあるように感じるのはなぜ? ヨーロッパ勢が少ないような、、、
それだけに、女子走り高跳びの決勝が、ウクライナvsドイツの美女競演だったのは印象的だった。

その疑問が Wikipedia 記事を読んで納得した。 


『世界陸上競技選手権は、、、、、現在では伝統あるヨーロッパ陸上競技選手権大会、コモンウェルスゲームズ(英連邦大会)を持つ欧州選手・アフリカ選手にとっては何の魅力もなく一賞金大会以上の意味を持っていない。 この大会最大のスポンサーである日本では花形種目のマラソン五輪代表選考をこの大会とリンクさせる等して高い位置づけを計っているが、こういう事は世界的にはむしろ異例である。』


鞘(さや)堂ホール in 千葉市美術館

   


   

鞘(さや)堂造り : 
刀の筒のように古い建物の外側を新しい建物で囲う工法。
昭和2年に建てられた旧川崎銀行千葉支店の建物が平成6年に竣工された ⇒千葉市美術館 の中にすっぽり収まっている。
 
このスペースは教会のように残響が豊かで、美術館イベントがないときはコンサートなどにも貸し出されている。

ここで楽友の violinist が、BACH無伴奏曲を2曲 自主ライブ録音会なるものをやった。
響きの豊かな空間で重音を弾くときはノンヴィブラート奏法が自然なものであることがよくわかった。
ふだん経験したことがない残響と弦の振動を感じながら演奏に気持ちを込めるのは大変だったんじゃないだろうか。 Excellent Performance!



2009年8月15日土曜日

久しぶり と 初めまして


『お久しぶりです。
お陰さまで元気・ゲンキですが皮膚トラブルを抱えていて、散歩のとき以外はカラーを首につけています。食欲旺盛でミニチュアダックスと呼ばれるにはちょっと気が引けています。』


『初めまして。ボクはまだ名前がありません。
このたび8.12 に皆様のお仲間に入れていただくべく、お腹の中から出てまいりました。
頑張りますので、よろしくお願いします。』



2カ月ぶりの全国晴れ


今年の梅雨は長かった。大雨、地震の被害が出たところもあり、神のいたずらが過ぎるようだ。
8/14はじつに二カ月ぶりに全国晴れだったそう。(日の出時刻 5am)




英語とミュージックと Jake Shimabukuroの魅力

Jakeのようななめらかなトーンの英語を喋りたいとつくづく思うのだけれど、、、


ウクレレの常識を超えるテクニックに脱帽。



チェロ合宿 in 山梨

チェロ12重奏Cellissimo Bravissimo! は毎年8月に合宿しているのだけれども、今年は8/7-9の3日間、山梨市牧丘町にある音楽ホール「花かげホール」に12人が集まった。


せっかく音楽ホールを使わせてもらえるからと、2日目にミニコンサートを企画した。
ただ残念なことにフルーツ王国・山梨はこの時期が繁忙期なために、コンサート開始時点では客席人数よりもステージ上の12人のチェリストたちのほうが多かった。一曲目が終わっても拍手がなく、ありゃりゃ!

それが演奏が終わってロビーに出たら子供たちがいて、「子供たちにチェロを触らせていただけませんか。」ということで演奏直後のステージに誘ったら、ぞくぞく増えてきて10人以上の子供たちと父兄で賑やかに。我々のメンバーの中にチェロ教室の先生がいたもので、さっそく即席のチェロレッスン。
チェロを弾いてみたいという子供たちは冷やかし半分で楽器を乱暴に触られないかなという心配は杞憂だった。こういう形で聴衆と繋がるのもとてもいいものだと実感。 

練習曲では カザルス作曲「サルダーナ」、ワーグナー「FEIERILICHES STUCK」がとても印象的だった。

⇒ 富士見茶屋「いろり」 : そばに、ほうとうに、美味でした。

⇒ 正徳寺温泉「初花(はつはな)」  : 田んぼの真ん中でうなぎの養殖をやろうと掘ったら温泉が湧き出したというラッキーと商魂とが噛み合って、不便な立地にかかわらず繁盛してました。


同じ場所で合宿した 2年前の様子はこちら。


Pierre Fournier plays Koday

フルニエは「チェロ界の貴公子」というキャッチコピーのせいで繊細な人物イメージを持っていたが、こうやって映像で見ると、体格がよくて手が大きく、男性的な演奏スタイルであったことがわかる。
でもやっぱり、コダーイであっても端正に弾いているところとてもは貴公子らしくて憧れだ。弓の返しがわからない弓圧のコントロール方法はぜひ学ばねば。





2009年8月7日金曜日

笑いと涙-2

少し前のことになったけれど、

今年のFUJI-TV 26時間テレビのメインキャスターを島田紳助が務めた。最後までほとんど疲れを見せることなく一大イベントを仕切っていたのはさすがだった。

彼の表情には常に悲哀が滲んでいる。そして、彼が凄いと思うのは、「チーム島田」と呼んでもいいであろう若手メンバーを集めて、一人ひとりが小粒でも、チーム力を引き出してみせるところだ。

一方、前年のメインキャスターだったのは 明石家さんま。

さんまには涙はあまり似合わない。というか、つらいことも含めてすべてを笑いに変えてしまう技・プロ根性は凄いと思う。
まず自分ありきのテクニックゆえ、昨年の27時間TVは終盤、ヘロヘロ状態だったけれど。

私は二人とも同学年だけにいつも元気をもらっている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

紳助とさんまのキャラを融合し、その表情の中に、笑いと涙を併せ持つことでもっとも強烈なインパクトがあるのが

みのもんた ではないだろうか。


笑顔と涙

Golf界の若手ホープの二人が快進撃を続けているのを見るのは、じつに気持ちがいいものだ。

石川遼君はベテラン外人プレーヤーと最後までもつれて、最終18番ホールで見事バーディーを奪っての優勝。

米国ツアーで活躍している宮里藍ちゃんは、プレーオフにもつれ込んでの最初のホールでバーディーを奪っての優勝。

二人ともに笑顔と涙が爽やかだった。

いまやpowerで勝る外人を見ても物怖じせず、English conversationをふつうにこなして communicationする能力を若手はどんどん身につけているのが頼もしい。

頑張れ! 世界の中のニッポン

  

2009年8月4日火曜日

極楽寺 群馬県前橋市亀里





ひっそり佇むお寺。広くはない境内だけれど歴史の重みを感じた。





季節は移ろい、、、

低空を流れる雲たち

庭木にこのほか数匹の抜け殻が 。アブラゼミ?