ラベル cuisine の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル cuisine の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月27日月曜日

美味しい写真


久しぶりにアクアバッツァをcooking。
今回のタンパク質は平目と一口サイズの豚肉。
平目は牛乳に浸けて臭みとってから豚肉と一緒にソテー。

熱した鍋にオリーブオイルをひいて、ニンニク、キノコ類、
ミニトマト、リンゴなど思い思いの食材を炒める。

そこへソテーした平目と豚肉を入れてから、
ブイヨン1カップを投入。

ここで水分(アクア)が飛び跳ねる(バッツァ)のが
この料理の醍醐味なのだけれど、自宅では控えめに。

最後に水菜を入れて ハイできあがり。

この料理はもともと南イタリアの漁師料理らしい。
だからよく合うのは白ワインなのだけれど、今日のお供はこちら。


わずかに含まれる炭酸ガスが爽やかさを感じさせてくれる。




2010年3月3日水曜日

A Votre Sante ENDO

歌舞伎座すぐ近くのお気に入りレストラン

新しくメニューに加わったパスタ

2009年3月12日木曜日

2009年2月28日土曜日

Buonissimo! とっても美味しい!


おいしい Buono
とてもおいしい  molto buono(モルト・ブオーノ)、 buonissimo!(ブオニッシモ)





素敵なイタリア人男性と会って、イタリアの素晴らしさ、日本のよさを語り合いました。
それについては、またあらためて。


2008年10月19日日曜日

インドカレー SIRJANA (シルジャナ)

インド人男性2人だけで営業しているお店 SIRJANA 

チキンカレーとほっかほかナン

こちらは4種カレーセット

2008年9月20日土曜日

サザン。 八重瀬 千鳥

最近、友人と行った食事処。

①お好み焼き もんじゃ ⇒「サザン。」 (JR蒲田西口)

サザン・オールスターズのBGMが流れている明るいお店。
桜エビたっぷりのミックスお好み焼きを注文。
menuはこちら ⇒ ☆


②沖縄家庭料理居酒屋 ⇒ 「八重瀬」 (JR蒲田東口)
                         ↑                     
息子さんが制作したという洒落たデザインのHP。
店構えは純和風庶民派なので最初はギャップを感じましたが、沖縄出身スタッフが作る料理はどれも美味。 海ぶどうサラダは盛りつけもきれい。 島豆腐の発酵熟成食品である 「豆腐よう」 を初めて口にしましたが、泡盛との組み合わせは絶品でした。 嬉しくなって二人で泡盛ボトルを空けてしまい、その夜は。。。。


③磯料理割烹 「千鳥」 (JR内房線・姉ヶ崎)

板前の素材と包丁さばきへのこだわりが伝わってくるプロの味。







2008年8月24日日曜日

熱いゾ~OKINAWA~

いま流行だという沖縄料理を友人と食してきました。




沖縄ほど、その自然・文化そして人が強烈な個性を放っている都道府県は他にないのでは。

沖縄ブームだと言われますが、どこか八方ふさがりの感がある今の日本にあって、その「熱さ」に心惹かれるものをみんなが感じているということでしょうか。

JR新橋駅前 "あしびなぁ~"

2008年3月2日日曜日

BREEZE of ROPPONGI



妻が砂防会館(永田町)で開催された学会の受付けを担当し、その仕事が夕方までだったため待ち合わせて遅いLUNCHをとるために六本木ヒルズへ。
Grand Hyatt Tokyo 1Fのレストラン Fiorentina でsiesta setをいただきました。

「シエスタ」 Wikipediaから 
>スペイン語で午睡(昼寝のことである。または、スペイン語圏を中心に、生活習慣として社会的に認められている昼寝を含む長時間の昼休憩(13:00~16:00が目安)を指す言葉である。

六本木ヒルズ周辺にはテレビ朝日やFM放送局 J-waveなどがあるため、いかにもそれらしい働きマン風の女性を多く見かけました。他人のいきいきした姿を見るのはいいものです。
(その他の感想は胸にしまっておきます。)

2008年2月21日木曜日

平和な一日

朝7時過ぎ。Barのドア前で仲むつまじいカップル猫とご対面。
仕事を終えた夕方、鈴鹿方面に沈み行く夕陽。

今夜は行きつけの中華料理店「哈爾浜(ハルピン)」へ。

漢方ラーメンはあっさり風味。グラスは生薬抽出漢方薬酒。効きます。

2008年2月20日水曜日

いつもの「なごみ食堂」

単身赴任先である四日市の食堂シリーズ第二弾です。
場所は近鉄四日市駅西口

ドングリを食べて育つイベリコ豚の弾力ある肉質にはビックリ。

福の神?が嬉しそうに手にしているのはビール

今夜は麦とろ御飯と三重の穴子天麩羅とおでん少々いただきました

2008年2月17日日曜日

久々のカウンター席


妻の用事があって横浜みなとみらいへ。
今日はみなさん購買意欲が湧かないのか、アクアライン道路もみなとみらいエリアの駐車場も空いていて快適ドライブ。
ランチは『沼津うおがし鮨』のカウンター席に二人並んで。こういうシチュエーションは随分久しぶりなような。リーズナブルプライスで本物を味わえて大満足でした。鰈の唐揚げもカラッと揚げてあって頭から尻尾まで丸ごと残らず頂きました。

2007年9月27日木曜日

久々のクッキング~データベース考~


happy monday法のおかげで9月から10月にかけて3連休が続きますね。
「連休なんだし、たまには自ら進んで料理でもしたら。」という声に背中を押されて、久しぶりに腕をふるいました。
 (上)ポークチャップとキャベツたくさんの野菜スープ
 (下)鰆のソテーとコーンスープ

 レシピさえあれば何とかなるってことで検索に利用したのが ⇒COOKPAD(クックパッド)。
これは素人さん達が自慢のレシピを紹介して、それぞれにコメントを寄せ合うという一般参加型データベース。これまでレシピ検索にはガス会社や調味料会社のサイトに載っている「プロのレシピ」を利用していましたが、COOKPADのほうが圧倒的にレシピの種類が多くて、「冷蔵庫の中にあるものを使って何が作れるかな?」なんて時に、食材をインプットして検索ボタンを押すだけでずらっとレシピが並びます。作ってみた人の感想も載っていて、それを参考にレシピに独自に手を加えたりできるのが楽しいです。家庭料理集なので特殊で高価な調味料が使われていないのも魅力。

 こういう一般参加&構築型データベースとして超有名なのが ⇒Wikipedia ですね。これは連携したサーバーコンピューター300台が米国にあって、日本語版ウィキペディアもデータベース検索機能はここで運用されているそうです。スポンサーからの資金供与で運営されているというあたりはさすが米国の底力でしょうか。素人の書き込みだから由緒あるブリタニカ百科事典などに比べたら内容の信憑性はいかがなものかと思いきや、ある調査では本格百科事典と比べて内容の正確性にほとんど差は認められなかったという結果だったそうです。縦の組織化をしないで責任を持たない人々が集まった集団は「烏合の衆」になって統率が取れなくなるというのがこれまでの常でしたが、インターネットの世界では大勢が集まるほどに無責任な人への批判が強くなって良識派が優勢になるという状況が生まれています。ウィキペディア・ジャパンでは自ら立候補して公開の場で選任されたadminiatrator(たしか30人)が常に書き込みの監視をしているそうです。

 インターネット黎明期(と言っても10年ほど前ですが)の情報networkに関するセミナーに参加した際に「インターネットを一般開放してしまったらネットワークのパンクは目に見えているし、情報の質の低下が懸念される」という論調が優勢でしたが、それは杞憂であったようです。とは言ってももちろんwikipediaが万能ではなく、「情報検索の入り口に使うのは便利、しかしintelligenceにまで高められた情報を得るには商用データベースが必要」ということも事実でしょう。

 もうひとつ、一般参加型で規模が大きいのが化粧品の口コミサイトである ⇒@cosme(アットコスメ)。800万人が参加しているという世界的に見ても希有な存在だそうです。
今ではインターネットにさえつながれば世界のどこでも生活していける状況が生まれていますね。恐るべしinternet worldです。