ラベル computer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル computer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月12日日曜日

Design Power:MacBook Airパッケージ








パッケージに、ここまで徹底した機能×見た目の両立にこだわった
デザインが施されているPCは他に知らない。

総合力を感じるモノ作りは真似したい。




2010年1月15日金曜日

VAIO Pocket + Mega Drive

VAIO type P(Pocket)を愛用しているが、iPhoneをはじめとするsmart phoneに比べて、起動に時間がかかり過ぎるのが億劫で仕方なかった。

家電量販店のVAIOコーナーのshop店員さんに相談したところ、I/Oデータの『Mega Drive』というアプリを紹介された。

さっそく Download購入してインストールしたところ、バッチリ。

VAIO側をperformance優先モードにして、sleep でon/off することで、ほとんどストレスを感じないまでに高速起動できるようになった。

『I/Oデータのメガドライブ』はオススメ。




2009年5月16日土曜日

サイズはちょうどいいが、、、

VAIO Type P on the side table in the JR train "SAZANAMI" 

お手頃プライスのネットPCが席巻する中、『パソコンとしてご満足いただけるスペックのままでどこまで薄く、小さくできるかチャレンジしてみました』 というSONY技術陣の意気込みを感じさせてくれるVAIOポケット。

デザインもスッキリしていて質感もあり、一応の合格点か。

と思いきや、動作の遅さにいらついてきた。

SONY Service Counterで相談しても、「コンパクトボディーにwindows vistaを搭載しているもので、、、」というつれない返事。
次に家電量販店で相談したら、「電源オプションで高速モードを選択すれば多少は速くなりますよ。」とのことで、やってみたら確かに効果①あり。

その後も、店頭に並んでいる機種は軽やかに動いているのに、どうして自分のはノロいのか?って考えていて、ハタと、anti-virus software が重たいんじゃないかと思いつき、さっそくアンインストールしてみたら効果②バッチリ。

さらにネット検索していたら、同じような悩みと格闘している方のサイトを見つけました。


まあいろいろと社内事情があることは想像できますが、どこか"思い切り"が足りないような、、、

I LOVE SONY の愚痴でした。



2008年9月7日日曜日

恐るべし、頭脳派集団 Google


1998.9.7  Stanford大学の学生2人が学生寮をオフィスに立ち上げた会社が今日10年目を迎えた。
全世界で従業員2万人に迫ろうとしている。株式時価総額が16兆円ってどれくらいのものなんだろう。

まさに American Dream の会社が Google。

検索、メール、そしてこのブログでもお世話になっている。 

思考支援ツール ~Mind Mappingソフト~



もともと ⇒ トニー・ブザン が提唱した放射思考の図解表現技法。
フィンランド、韓国、中国などでは積極的に教育に取り入れているらしい。

これをパソコンで扱えるようにしたMindMapアプリがいろいろ出ている。

(パソコンでこんなことが出来るの!? ってワクワクするが技術系ビジネスには不向きか)

⇒ 無料ソフト ”FreeMind” (放射状でなく左右にしか展開できないのが残念。)

⇒ ビジネス御用達No.1 "MindManager" (仕事に使ってみています。)


人間の曖昧な思考をComputerが支援してくれる。。。。。。ウレシイ。

2007年9月27日木曜日

PCs in my Home


我が家のパソコンの一部をご紹介します。
上)SONY VAIO model VGN-SZ93S ( on my desk )
wireless LAN and mouse
下)SONY VAIO model VGP-WKB5JP ( in the living room owned by my wife )
connected iPod-shuffule, wireless keyboard and mouse

私のパソコン歴をちょっとご紹介します。
1980年に社会人になった頃にはまだ職場にパソコンはありませんでした。
1983年に外資系グループ会社に移動した際にスタッフofficeに 沖電気の if800 IBM5550 を見たのがcomputerとの初めての出会いでした。私のoffice lifeとパソコンの発展がちょうど重なる世代です。
インターネットの一般利用や携帯電話の普及はだいぶ後になってからのことです。

これまでに様々なメーカー製品をon/off timeで使ってきました。
個人的なパソコンとの初めての付き合いは、ほとんどの方がご存じないであろう ⇒MSX規格コンピューター(松下製)。その後はEPSONノート、NEC PC-98 series、FUJITSU FM/V、MAC Centris、SONY VAIOなど。
今のパソコンはcomputing、つまり計算するための設計思想に基づいており、これからはより人間の思考に寄り添ったものに変わっていくと言われています。Apple社が開発するsoftwareには人の思考を支援するようなものがあって魅力を感じていたのですが、Microsoftに席巻されてしまったのは残念に感じています。我が愛するSONYもApple社の発想力やDELL社の価格破壊の波に押されっぱなしで一時期パソコン事業は迷走していましたが、ここにきて sophisticated design power & technology を感じさせる製品が line upされてきたのは嬉しいです。

VAIO note と接続する携帯music playerとしてリニアPCM録音も出来る ⇒SONY Hi-MD を使っています。パソコンにCD音源を取り込む際に使うapplicationにSONY Sonic Stageを使うと原音に忠実って感じですが、Apple iTuneだと汎用のMP3形式であるにも関わらず古い録音のものでも生き生きした音の印象になるように味付けをしてくれます。i-pod/i-tuneの商品力、ファイル圧縮技術をみるとやはりApple社は凄いと思ってしまいます。