2012年2月23日木曜日

気になる作家〜赤瀬川原平〜



その発想の柔らかさには脱帽だ。




再スタート宣言!

前回の投稿(1/8)からひとつき半も空いてしまった。

それは Facebookでのやり取りが増えたことと、

FastEverアプリを使ってEvernoteにライフログを残すようにしたから。

でも

写真日記のようなブログが自分史作りには一番だ。




いまいちど ブログ再スタート宣言しよう!



2012年1月8日日曜日

初トライアル〜芦ノ湖スカイライン〜


大観山から芦ノ湖を望む

晴れていれば芦ノ湖の奥に富士山が一望できるのだが、残念。


初めて走る芦ノ湖スカイラインの見晴らしは最高!




 雲がなければ車の背景全体に富士山が。

富士山を麓から頂まで全貌を拝めることができる絶景スポット。


 反対側は相模湾方面を望める。

次回は雲一つない快晴の日を選んで
スカイラインドライブを楽しもう。



2012年1月2日月曜日

デンシャ! シンカンセン!!



はやくデンシャを見にいこっ!

ゴトン、ゴトン、、ゴトン、ゴトン、、

新幹線・新大阪駅

シンカンセンの顔って、格好いいなあ。


九州新幹線さくら号
新大阪〜鹿児島中央



バイバイ、いってらっしゃ〜い。

(新幹線は子供の夢を乗せて今日も行く。)



故郷の景色


ふるさと 神戸市東灘区御影

北に六甲山の山並み
花崗岩層(御影石)から湧き出た水が流れる石屋川
川の両岸には公園


反対側(南)には海が広がる。

箱庭的環境なのだけれど、international city KOBE
と思わせるのは、神戸港を中心とした歴史のおかげ。
関空は構想当初はKOBE沖にできるはずだった。
それが実現していればより開かれた街になっていたと
思うのだけれど。

最近は自分のルーツを辿りたくなるのだけれど、
この景色が自分の脳内記憶に刻まれているのを感じる。





2012年1月1日日曜日

初詣 2012年(平成24年)


何年ぶりだろう。
除夜の鐘が鳴り終わってすぐに初詣したのは。


寒いが肌に痛い冷たさではなかった。

とても旨い御神酒が振る舞われた。


尼崎・若王寺(なこうじ)




2012年

2と0・1・2(3・4・5・・)

平成24年

ニ・シ(ロ・ハ・トウ)

リズムのある年にしたいもの。






2011年12月26日月曜日

Straight Line


最近の車には直線デザインが少ない。


このBMW 320i も空力を考慮した曲面が多用されているが
所々の直線が効いている。

鋼板にこれだけシャープな角をつけるのは難しいとか。


シンプルなダッシュボードデザイン


特徴的なフロントグリルはまさにBMW車の顔を作っている。


ボンネットの曲線がフロントグリルを取り囲むように
バンパーまで伸びたデザインは個性的。


この車のウリは、何と言っても動力性能。
直噴直列4気筒エンジン(170ps)と
制動能力に優れたブレーキシステム。

これについては勉強中。




2011年12月20日火曜日

Aero design



最高速度 250km/h のために随所に空力デザインが施されている。 

         

フロントフェンダーの膨らみは新幹線の先頭車両を思い起こさせる。


リアクォーターはかなり絞り込まれている。
高速走行での空気の流れを制御するために。


リアトランクにも微妙な曲面処理が。

そして何と言っても感動的なのが
ボディー底部にも空力デザインが施されていること。

細かな部品にまで空力デザインされているらしい。

精悍な目つきに、やる気が漲っている。




2011年12月16日金曜日

A Curved Surface


Industrial Design における曲面の使い方、こだわり方には
作り手の想いが現れるものだ。


ドアノブにも微妙な曲面の作り込みがなされていて
手に優しい。



計算された曲面のおかげでシートベルトが
じつにスムーズに引き出せる。



運転席ドア内側。
メタルやプラスチックで出来ていることを感じさせない
温もりがある。



ドアボックスの微妙な曲面。
こんなことろにこそ、German craftsmanshipを感じる。

BMW320i



A Bay Window Decorations





2011年12月14日水曜日

第2回チェロの日 2012.2.11-12



東京赤坂 サントリーホール ブルーローズ(小ホール)にて

初日 2012.2.11(土)

プロチェリスト方によるリレー形式のコンサート

二日目2012.2.12(日)

チェリスト達の楽しい集いイベント

マスタークラス
講師:ルイス・クラレット

オーケストラスタディー(ピチカート奏法を学ぶ)
講師:幸田有哉

♪ 全体アンサンブル ♪
指揮:山本祐ノ介








2011年12月3日土曜日

定番『黒牛』 純米酒




常温保管できる純米酒。

原料米 酒造好適米(75%)ってのがいい。

ブランド米のネームバリューで売るのではなく「おまかせ」の感じ。

「芳香で旨みのある、幅と広がりを感じさせる、、」

というラベル記載に偽りなし。

日本酒度 2

辛口派には甘く感じるかもしれないが

アルコールであることを感じさせない柔らかさは素晴らしい。



2011年11月22日火曜日

rear view



月明かりの下で見る deep sea blue の色合いが気に入っている。


空力特性のためにBODY側面を卵形に絞ってあり、

実際の横幅より小さく見える。


空力特性上の設計は車体底部にも秘密があるとか。

走行中の車体下の空気の流れをコントロールすることで

高速走行でもクルマが浮き上がらない。


その安定性は強風時の高速走行で実感した。




2011年11月19日土曜日

やっぱりマジシャン路線か






さすが写真館のワザはすごい。

こんな小さな子供をその気にさせるんだから。




Support Wikipedia

2011年11月17日木曜日

Blended cosmetics


乾燥の季節は毎年、肌トラブルに悩まされる。
最近、とくに気になるような。
aging?   an internal disease?

保湿効果を謳った化粧品の成分表を見ると、
じつに様々なものがブレンドされているのがわかる。
それは漢方薬のようだ。

JULIQUE Skin Balancing Face Oil

サフラワー油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、アボカド油、マカデミアナッツ油、ローズヒップ油、ホホバ種子油、カミツレ花エキス、トウキンセンカ花エキス、ヒレハリソウエキス、アルテア根エキス、ガリカバラ花エキス、ヒナギク花エキス、ニオイスミレエキス、サンシキスミレエキス、ムラサキバレンギクエキス、月見草油、シア脂油、ニンジン油、ダイズ油、ニンジン根エキス、カロチン、トコフェロール、香料*、パルミチン酸レチノール、ベンジンアルコール*、ケイヒアルコール*、シトラール*、オイゲノール*、クマリン*、サリチル酸ベンジル*、ゲラニオール*、リナロール*、安息香酸ベンジル*、シトロネロール*、ヘキシルシンナマル*、リモネン* 


カモマイル...鎮静、保護、抗炎症、抗アレルギー作用
カレンドラ...鎮静、保湿作用
マシュマロー...鎮静、保湿作用
ローズ...バランス回復、毒素排出、抗炎症、鎮静作用
ヒナギク...清浄作用
ローズヒップ...細胞活性、抗老化作用
アボカド油...抗酸化、保湿効果
マカダミア油...抗老化、柔軟作用
スミレ...鎮静作用



CLINIQUE MX Hybrator for men

水・ホホバ種子油・トリカプリリン・BG・シア脂・ジメチコン・セテアリルアルコール・サイミエキス・コムギフスマエキス・オリーブ果実エキス・アロエベラ液汁末・パルミトイルオリゴペプチド・ヒアルロン酸Na・カフェイン・酢三トコフェロール・コレステロール・リノール酸・スクロース・セテアリルグルコシド・メチルグルセス-20・ヘキシレングリコール・カブリリルグリコール・ローマカミツレ花油・キサンタンガム・ポリメタクリル酸グリセリル・セタノール・PEG-8・水添レシチン・ベヘニルアルコール・EDTA-2Na・BHT・フェノキシエタノール


CLINIQUE  M Shaving gel

水、パルミチン酸TEA、ミリスチン酸TEA、アロエベラ液汁、ステアリン酸TEA、イソペンタン、カミツレエキス、ソルビトール、ヒアルロン酸、イソステアリン酸、PG、ヒドロキシエチルセルロース、イソブタン、ポリクオタニウム-24、BG、ラウリン酸PEG-12、ヒドロキシプロピルセルロース、EDTA-2Na、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、赤227、青1



化粧品は「有効成分」(薬とは一線を画しているが)
と言えるものと、
香り、色合い、texture質感、パッケージデザイン、イメージ広告
などなど、じつに複合的な要素から成り立っている商品だ。

いろんな意味でのブレンドテクノロジーの産物。




2011年11月15日火曜日

Lunch time Break


多摩川土手で風情ある裸の木立


マンションからの眺めはどんなだろう。

澄んだ空の日には富士山がバッチリ見えるはず。



やっちゃいけないって言われると

ついやりたくなるものだが

ここではみなさんお行儀がいいようで。