2012年7月7日土曜日

トランスフォーマー的快感

さあ、変身だ

STEP 1

 STEP 2

STEP 3 

変身 完了!
先端部はきわぞり刃

3つのモーター駆動部が独立して動く。
「3Dタイプ」

顔の肌荒れが気になってネット検索していたら
「回転式」が一番肌に優しいと。

たしかに肌にひっかかる感じがまったくなくて
動作音が静かで、
あごの形状にぴったり吸い付くように
駆動部が動く感じは
新しい。


ギア好きの男子の心を動かすスグレモノ。





2012年6月16日土曜日

オーシャンビュー


JR紀勢本線をはしる特急くろしおの
オーシャンビューコーナー。
自由席車両の一角。







愛器 STAX HEAD SPEAKER


真空管式アンプ
ヘッドスピーカー
(ヘッドフォンとは呼べない)

外に漏れてくる音がまた美しい。

購入して、もう15年くらい。




六甲山を望む



阪神石屋川駅から北を望む




「山は北にある」と脳内に刷り込まれているので
北陸地方にいくと頭が混乱してしまう。



阪神電車の新型車両
1995年11月の阪神淡路大震災のときには車両が傾いた場所。




Cat eye


こうやって見ると猫の目みたいだ。


2種類の光のライトが組み合わされているので
向かってくる車の中で識別しやすい。






2012年6月15日金曜日

美術観賞の前に



国立新美術館で「大エルミタージュ美術館展」を観た。


東京ミッドタウンから移動して国立新美術館に入った

エントランスエリアで見える景色が好きだ。


躍動感あるデザインの
六本木ヒルズ森タワー


政策研究大学院大学の煉瓦壁面が印象的

2012年5月12日土曜日

けいはんな学研都市の一風景



けいはんな学研都市は壮大な国家プロジェクト。

あまりの大規模さなのでその全体像を理解するのは難しい。


けいはんなプラザホテル



これは → 日時計 らしい。
夜にレーザービームを照らすのは何を意味しているのだろう?









銀座 UNIQLO 体験



話題の → ユニクロ銀座店 に行ってみた。


UT(UNIQLO T-Shirts) のフロア

右側レディース 左側メンズ

壁面Show WindowにUTを並べたDisplay方法の斬新さに加え
カップルで楽しめる売り場作りなど
企画満載だ。 



画期的な機能性
普遍的なデザイン性


私が繊維メーカーで勤めていた頃
「繊維は斜陽産業だからそこに研究開発のネタはもうない」
ということが社内でも言われていた。

ポリマー構造の基礎研究ではなく
加工技術や組み合わせ技術など「複雑系」の分野で
まだまだ繊維製品の技術開発の可能性が残されている。

技術屋魂と商品企画屋魂との掛け合わせを
仕掛けたところにUNIQLOの凄さがある。


銀座UNIQLO (12階建て)をくまなく廻って満腹ぺこになった。
あらかじめネット検索していた店は予想通りの人気店で
予約なしでは入れず。

近くにあるし、まあいいかと思ってはいった店がここ。




ビルの3階にひっそり佇んでいるが、これが大ヒット!

"焼き鳥の父"と呼ばれる 根本忠雄(故人)氏が創業した外食チェーン だった。

鳥の卸商をやっており親子丼や焼き鳥丼が美味。







お気に入りstationary



アナログ(手書き)とデジタル(スマホ)とを
連携するグッズが人気だ。

企画アイデアをメモするにはPowerPoint使うよりも
手書きで図形を描くほうが頭がまとまる。

これをスマホに取り込んでさらにはEvernoteなどの
クラウド環境で共有できる優れもの。

残念ながら iPod touch のカメラは iPhone4と違って
画素数が少なく解像度が足りないのは残念。




2012年5月4日金曜日

10th anniversary




このアングル、かなり珍しいんじゃないだろうか。

2003年8月の演奏会風景。

2002年8月に立ち上げた 佐久間豊春率いる12人のチェリストたち

Cellissimo Bravissimo!

は活動10年目を迎えています。



2004年3月のある演奏会が終わっての一コマ。
このメンバーの中の2名がこの世にいない。





虹と黒牛


このGWは不安定な天候で各地で大雨の被害も出ているようだ。

日が沈みかけた西の空が晴れていて東の空が雲に覆われている状況で
東の空に二重の虹が。


GWはありがたいものだ。
早い時間からゆっくりと旨い酒を味わえる。




青春Playback



GWに関西へ行く機会があった。


阪神石屋川駅から六甲山を望む。
最高峰931mの六甲山系は雲の奥に。

今は祭りの季節でお囃子の音があちこちで鳴っている。



烏丸丸太町から東山方面を臨む。
二十歳前後を過ごした京都の街中を久しぶりにバスで移動した。


東大路通りの疏水の橋の上から撮った一枚。


東山丸太町交差点から熊野神社の森を臨む。


学生時代にここでチェロの屋外練習をした。
木の上から銀杏が落ちてきたこともあったなあ。



30年前のまま時を重ねている。


毎年GW期間中にOB会をやっているのだけれど
卒業後30年して初めて顔を出してみた。
オーケストラの響きを聴きながら
あの頃の熱いハートを思い出した。
懐かしい顔と再会した。





2012年4月22日日曜日

KOBE walking


新大阪駅から一駅だけそのぞみ号に乗ってみた。
「今度はこれに乗りたいなあ。」


「ふ〜ん、ここがKOBEかあ。」


「さあ、神戸散策を始めるとするか。」

線路はいつも夢に続いている。。。





2012年4月21日土曜日

けいはんな学研都市で







ある日の夕食時、食事処のカウンター席で

初老の3人連れが親しげに談笑していた。

この辺りは大きな研究所がありその関係のセンセイ風。


「世話してきた犬が死んでな。14年間大変やった。
最後は世話してくれてありがとなって目しとったわ。」


「何言うとんねや。あんたのその気持ちがあかんわ。
犬のほうがあんたを世話してるって思ってたんちゃうか。
自分が先に死んでこの人大丈夫やろかって目しとったんちゃうか。」

突っ込み具合が京都風のおっとりでそれがまた面白かった。

こんな会話の中にアカデミックな話題も混じり「知」を感じる時間だった。



2012年4月10日火曜日

春の息吹


日中の気温が高い日が続くようになり
庭の木々から息吹を感じるようになってきた。







故郷〜御影公会堂〜



実家から徒歩5分の御影公会堂


日比谷公会堂・渋谷公会堂とは比べものにならないが
人が集まる場所として多目的に使われていたようだ。


灘五郷のひとつ、白鶴酒造が出資。

昭和初期の建物だがその堅牢さゆえ、阪神淡路大震災1995のときは
避難所として両親もお世話になった。




地下には昔ながらの洋食屋がいまも営業していて
なかなか美味しい。





2012年4月7日土曜日

セザンヌ〜パリとプロバンス〜展




を国立新美術館(六本木)で鑑賞。



このページ、なかなか面白く出来ている





TOKYOは桜満開