
《第一楽章》 Aria(Cantilena) 1938
vocalizzando con "ah" = ソプラノが歌詞のないヴォカリーズで歌い始める。35小節(piu mosso)から音程の動きのない語り調で祈りの雰囲気になったあと43小節(Grandioso)からは自然への感謝を高らかに歌うとても感動的な部分。
《第二楽章》 Dansa(Martelo) 1945
参考:マルトレmartelé(仏) = 「槌で打つ」の意。スタッカートを表現する。(ピアノ、声楽にも共通)音符の子音部分にアクセントを付ける。 歌詞の内容は「ラララ、歌は楽し!」という単純なものだが、スタッカートで特殊な音の跳躍が続く歌手泣かせの曲。歌曲というよりピアノ曲や器楽曲のような細かな音の動き。cello ensembleも複雑なリズム音型が奏者を悩ませます。ブラジルやアルゼンチンのサッカー選手のようなDNAに刻み込まれたリズム感がない日本人には辛いところ。軽やかに弾けるようにカラダを動かしながら歌って練習することも必要かも。 素晴らしい曲だとつくづく思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿